STAY HOMEが長くなってきましたが、意外にやっておきたかったことをやっていなかったりしませんか?
緊急事態宣言も解除されはじめ、そろそろうちでのんびり過ごす時間が少なくなってくるかも…
そこで、「こんなことやってよかった」「今からでもこれをしておきたい」ということをまとめてみました。
目次
子どもの作品の整理
子どものお絵かきや立体作品、どんどんたまっていきませんか?
私は普段、平面作品はとりあえずクリアファイル、立体はとりあえす作品ボックスに入れています。
そして年末か年度末に、全部写真を撮ります。
そのあと、残す・残さないに分けて整理し、〇才、または小学〇年生でまとめて袋に入れるようにしています。
この中で、一番面倒くさいのが「写真に撮る」という作業。
ざっと並べて
まとまりごとに撮っていきます。
恐竜くくり
スマホ(?)くくり
ところで、思い出として残すためにも、子どもが作ったものは日付を書いておかないといけないな~と思いました。
特に小さい子は絵も字も成長過程なので、変化がわかった方がいいのですが、忙しさにかまけてつい、そのままになっています。
衣類の断捨離・整理
ちょうど冬から春、春から夏へと変わる季節。
衣替えついでに、「これ、あんまり着てないな~」という服を処分しましょう。
服の整理・収納については別の記事に書いているので、よかったらご覧ください。
ちなみに、服を収納するときに私が愛用しているのがマワハンガー。
ご存じの方も多いかと思いますが、かけた服がずれない素材のドイツ製ハンガーで、いろいろ種類があります。
私は肩に変な形が付かないので円い形の「エコノミック40P」というシリーズが気に入っています。
ニット類も薄手のものなら全部これにかけ、クローゼットに吊るしておけば、たたむ手間いらずでシワもつきにくいからおすすめです。
DIY・手芸
もともと手作りが好きで、縫い物、編み物はときどきしていましたが、休みの日にどこも行かなくなったのでやる時間が増えました。
まず作ったのはマスク。
使い捨てが買えなくなったし、不経済でもあるので家族分つくりました。
作り方はこちらから。
それから椅子につけるクッション。
テレワーク中はドレッサーでパソコン仕事をしているのですが、硬い椅子なので座りっぱなしがつらい!ということで作りました。
うしろには、ずれないようにゴムひもを付けました。
でもちょっと小さかったみたい…。
横が引きつれています。
改良バージョンを作ろうか検討中です。
そしてパソコンケース。
最初は取っ手もポケットもないシンプルなものだったのですが、「持ち運びやすくしたいな」とか、「マウスやUSBも入れたいな」と思ってどんどん付け足してたらこんな形になりました。
それから延長コードを隠すケース。
これはもともとあったかごにふたを付けただけ。
ふたは厚紙を二つに折った上に百均で買ったリメイクシートを貼り、穴を2か所空けてリボンを通してかごに固定しました。
子どもと遊ぶ
これが一番今までできていなかったかも。
休みの日といえばショッピングセンターに家族連れで行くか、公園に行ってもだいたい自分は見てるだけ。
家の中で子どもと遊ぶために、ねんど、塗り絵、折り紙の本など買いました。
もともと絵をかいたり、工作したりは好きな方なので、これなら楽しくできるかなと。
中でも楽しかったのが、恐竜好きの次男と図鑑を見て絵を描くこと。
気が付けば自分の方が熱中していて、次男はすでに飽きている…ということもしばしば(笑)
シリコンねんども買いました。
こんな感じでぷくっ、ツヤッとしたできあがりになります。
オーブンで焼くと形が固定され、おもちゃとして遊べるそうです。
子どもと遊びつつ、自分の好きなこともできてなかなかよいです。
子どもと料理
これはやろうと思いつつ、まだやっていません。
長男はもう小学6年生だし、そろそろ料理ぐらいできる方がいいよな~と思いつつ、やらせているのはごはんを炊くくことと、目玉焼きを焼くことぐらい(笑)
自分自身が料理が得意ではないこともあり、ずるずると引き延ばしていましたが、この週末にハンバーグづくりでもさせてみようと思います。
以上、やってみたくなったことがあれば、ぜひぜひ、今のうちに!!
Recent Posts