自宅避難中でも安心で楽しく食事をするためのローリングストック法

ローリングストック

非常食のローリングストック法をご存知ですか?

非常時用にストックしている保存食を、普段の食事に少しずつ取り入れて、足りなくなった分を新たに買い足していくという、循環型の備蓄方法です。

数日分の水や食べ物の備えがあれば、震災などの災害時はもちろん、体調不良などで外出ができない日が続いても安心ですよね。

非常食のローリングストック法は、とても簡単です。

まずは、何から始めればいいのか、ということからご説明しますので、それらを参考に、ご家族好みのおいしい保存食を、ローリングストック法で上手に備蓄してくださいね!

一番大切な「水」のローリングストック法

ローリングストック水イメージ【写真AC

「災害で断水しても、すぐに給水車が来てくれるから大丈夫!」。

そう考えている方はいませんか?

給水車は「断水後すぐに」「家の近くまで来て」「十分な量を給水」してくれるとは限りません。

そもそも、給水を受けるための清潔なポリタンクや、それを運ぶための台車は用意していますか?

「なんとかなるような気がして、何も用意してなかった……」という方のために、ここでは、水の備蓄方法についてご説明します。

給水車にたよらず家庭で水の備蓄を!

東日本大震災では、給水車が被災地に入ったのは震災から2日後でした。

給水車

しかも、記録では「広域災害で1人1日3リットルの目標応急給水を達成するのは困難であった」と報告されています。

2日経って、やっと来てくれた給水車からお水をもらえないなんて、ショックですよね。

しばらくは冷蔵庫などに残っている水分でしのぐとしても、十分な水分がとれない状態が続くと、熱中症や脳梗塞、心筋梗塞などのリスクも高まってしまいます。

給水車はすぐに来てくれる、必ず全員にいきわたる、と思わずに、最低3日分、できれば1週間分以上の水は、それぞれの家庭で備蓄しておきましょう。
[出典]:「広域災害時の応急給水能力に関する一考察―東日本大震災の事例―/公益社団法人 土木学会」

飲料水と家庭用水に分けてストック

非常用飲料水イメージ【写真AC

非常時に必要となる水には、「飲料水」とそれ以外の「家庭用水」があります。

それぞれの必要量と、そのローリングストック法について見ていきましょう。

【飲料水】
安全であることが大前提の飲料水。その備蓄方法で一番簡単なのは、ペットボトルをケースで購入しておくことです。

1人あたり、1日に必要な飲料水の量は3リットル。

3日分なら9リットル、1週間なら21リットルが必要です。

つまり、「2リットル×6本入」のケースで考えると、1人なら2ケース、2人なら4ケース、3人なら6ケースあれば、1週間は安心ということですね。

ペットボトルのケースはかなり重いので、動かさなくてもひと目で賞味期限がわかるように、マジックなどで大きく日付を書いておくと便利ですよ。

期限が近づいたら、普段の調理に使ったり、アウトドアやスポーツ、おでかけに持参するなどして、上手にローリングストックしましょう。
[出典]:「広域災害時の応急給水能力に関する一考察―東日本大震災の事例―/公益社団法人 土木学会」

☆☆☆ ONE POINT ☆☆☆
ペットボトルの飲料水の賞味期限は、蒸発によって水の容量が変わってしまうための「期限」だそうです。実際には、期限が切れても飲めるそうですので、すぐに捨ててしまわず、調理などに使ってはいかがでしょうか。
[出典]:なぜ賞味期限切れの水は十分飲めるのに賞味期限表示がされているのか?ほとんどの人が知らないその理由とは/Yahoo! JAPANニュース


【その他の家庭用水】
歯みがきなどの衛生管理や食器洗いに使う家庭用水は、清潔なペットボトルやポリタンクなどにストックするのがおすすめです。

created by Rinker
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
¥1,498 (2023/09/26 00:25:26時点 Amazon調べ-詳細)

「3日に1回、風呂・洗濯をするには1人1日100リットルが必要」とされていますが、その量を家族分備蓄しておくのは、なかなか難しいですよね。

「簡易な炊事ができる1人1日20リットル」を目安に、可能な範囲で清潔な水をストックしましょう。

また、食器にはラップを巻く、水のいらないシャンプーを使うなど、できるだけ水を使わずにすむ代替手段を考えておくと安心ですね。

なお、水道の塩素は、3日間程度しか消毒効果がもちません。

ポリタンクなどに貯めた水道水は、普段の洗濯や掃除、植物への水やりなどで利用し、できるだけ短いスパンでローリングストックを行いましょう。

水をペットボトルなどに入れる際は、できるだけギリギリまで水を入れて上部の空気をぬいておけば、水が腐りにくくなりますよ。
[出典]「広域災害時の応急給水能力に関する一考察―東日本大震災の事例―/公益社団法人 土木学会」「よくある質問と回答【水質】/大阪市水道局」

☆☆☆ ONE POINT ☆☆☆
スウェーデンでは、歯磨き粉をつけて歯を磨いたあと、水でゆすがないそうですよ。そうするとフッ素がしっかりと歯にのこり、虫歯になりにくくなるそうです。水が貴重な災害時、ゆすぎ0~1回の歯磨き法「イエテボリ テクニック(対象年齢12歳以上)」を試してみてはいかがでしょうか?
[出典]:「虫歯リスクが激減!?発見!新★歯みがき法/ガッテン」

おふろに水を貯めておく場合の注意点

防災お風呂の湯イメージ【写真AC

つい最近までは、断水時にトイレで流せるよう、おふろの水はためておく、というのが防災の基本でした。

しかし、今では「下水のパイプが壊れている場合、マンション内や道路の下水管近くで汚水があふれてしまうので、災害後すぐにトイレの水を流してはいけない」とされています。

他にも、

◆ 貯めていたふろ水で幼児の溺死事故が起きている
◆ 震災時、水がこぼれて脱衣所が水びたしになる
◆ 震災時、水の重さでバスタブが破損する
◆ 残り湯を一晩おくと細菌が数千倍に繁殖するので洗濯や掃除にも使いにくい

などの理由で、おふろに水はためておかない家庭も増えているようです。

ただし、火が出た際の火消しなど、大量の水には用途もあるので、「うちには小さい子どもはいない」「洗濯のすすぎではなく『洗い』で使う」など、各家庭の状況に合わせてためるかどうかを判断するとよいのではないでしょうか。
[出典]:「『浴槽に水をためる』防災の備えが問題視される理由(あんどうりす)/ダイヤモンドオンライン」「おふろの残り湯は何日使えるの?/横浜市」「『地震イツモノート』(渥美公秀監修/株式会社ポプラ社)」

非常食はこんなに豊富!その種類と選び方

非常食

現在、非常食として注目されている商品の多くは、キャンパーや登山者にも人気の「ドライフード」です。

お湯を入れるだけで、温かいごはんやおかずが食べられるなんて、便利な世の中になりましたよね。

ここでは、非常食の種類やその選び方についてご紹介します。

非常食の種類はこんなにたくさん!

まずは、キャンプごはんや山ごはんとしても人気の、3種類のドライフードからご説明します。

《フリーズドライ食品》
お湯をかけてすぐに食べられます。白米などの食感は少し劣るので、フリーズドライでごはん類を食べるなら、雑炊などがおすすめです。一方、お味噌汁やシチューなどは種類も多く、インスタントとは思えないおいしさです!スーパーなどで手軽に買えるのもうれしいところですね。

《アルファ米》
アルファ米のおすすめポイントは、なんといってもごはんの食感がいいところです。水でもお湯でも作ることができ、賞味期限も長いので、非常食にもぴったりですね。少し高価で、できあがるのに時間がかかる(お湯15分、水60分など)ところが難点ですが、炊き込みごはんやチキンライスなど、他のドライフードにはない「お米のメニュー」が豊富です!

《乾燥食品》
天日乾燥などで食材の水分を低くしたもので「干物(ひもの)」とも呼びます。乾燥させることで栄養が濃縮され、うまみも強まります。切り干し大根、高野豆腐、魚の干物などの他、お味噌汁の具になる乾燥わかめや乾燥小松菜などがあります。栄養価の高いものが多いので、普段の食事にも積極的に取り入れながら、多めに保存しておきましょう。

なお、乾燥食品の中にはドライフルーツも含まれます。生で食べるよりドライフルーツのほうが栄養価が高くなることが多いので、ぜひ非常食に組み込んで、普段の生活でも朝食やおやつでいただきましょう。
※ 出典:「日本食本標準成分表/文部科学省」

非常食として利用できるものには、ドライフード以外にも、次のような食品があります。

《レトルト食品》
湯煎などで温めて、またはそのまま食べられるレトルト食品。カレーやどんぶりなど従来の商品以外に、ぶり大根、豚汁、生姜焼きなど、「非常時じゃなくても食べたい!」と思うメニューがたくさん発売されています。比較的賞味期限は短めですが、普段の食事に取り入れやすいものが多いので、ムリなくローリングストックができますよ。

《缶詰》
さば、いわしなどのオイル漬けなど、おかずとなるものから、あずきやパン、チーズケーキなど、おやつになるものまで幅広く登場しています。比較的コストがかからないのもうれしいところですね。

created by Rinker
美味しい鯖
¥4,098 (2023/09/26 00:58:25時点 Amazon調べ-詳細)

また、保存食でもあるツナ缶でごはんが炊けるのをご存知でしょうか?わかりやすく説明してくれている動画をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください!

 

もちろん、ツナ缶ランプですべての調理をすることはできないので、調理用のカセットガスボンベなどはあらかじめ準備が必要です。

家庭でよく使われている250gのカセットガスボンベの持ち時間は、1本で約1時間。

家族全員の、1週間程度の食事が作れるガスボンベとカセットコンロ、または固形燃料とポケットストーブなどを事前に用意しておきましょう。
[出典]:「フリーズドライって何?/COSMOS FOODS COMPANY 」「膳 乾燥食品の魅力/株式会社あじかん」「日本食本標準成分表/文部科学省」「『ランドネ NO.108』(枻出版)」

おやつやドリンクでストレス緩和を

非常食おやつイメージ【写真AC

非常時は、何かと不安になったり、それがイライラに変わったりするものです。

そんなとき、甘いおやつや、いつものコーヒーなどがあれば、ココロがちょっと和むかもしれませんね。

非常食として販売されているものではなくても、ビスケットやチョコレートなどシンプルなお菓子なら、賞味期限が長いものもあります。

別々で食べるのもいいですし、軽くあぶったマシュマロと板チョコをビスケットではさむと、人気のキャンプおやつ「スモア」になりますよ。

また、おやつタイムを利用して、非常時にかたよりがちな栄養や水分を調整するのもおすすめです。

最近では、常温で保存できる紙パックの飲み物が増えているので、栄養補給、水分補給に利用しましょう。
例)牛乳、豆乳、野菜ジュース、果物ジュース、乳酸菌飲料など

created by Rinker
キッコーマン飲料(豆乳)
¥1,827 (2023/09/26 00:25:28時点 Amazon調べ-詳細)

それとあわせて、粉末タイプのドリンクも保存しておくと飽きずに水分補給ができますよ。
例)青汁、ポカリスエット、ココア、抹茶、コーヒー、紅茶など

created by Rinker
ポカリスエット
¥2,606 (2023/09/26 00:58:26時点 Amazon調べ-詳細)

小さなお子さんがいる家庭では、かわいい缶入や、おもちゃ付き、珍しい味など、ちょっとおもしろいお菓子を用意しておいて、ストレスを緩和してあげるとよいのではないでしょうか。

充実していると心強い調味料

非常食のすべてを味見していれば問題ありませんが、そうでない場合、非常食の中に口に合わないメニューが入っているかもしれません。

ただでさえ気が滅入る非常時に、好きではないものを食べ続けるのはつらいですね。

そんなとき、調味料が充実していると安心です。味がうすいときや、お気に入りの味付けがあるときは、調味料を使って好みの味に変えちゃいましょう。

災害時には、おもしろいテレビもなく外出もできず、食事が唯一の楽しみになることも考えられます。

少しでも食事が楽しくなるように工夫して、子どもも大人も、できるだけストレスのない避難生活にしたいですね。

ローリングストック法の手順

それでは、実際にローリングストックの計画を立ててみましょう。

ご家族の人数や年齢、キッチンの広さなどを考えながら、続けやすいローリングストック法を考えてみてくださいね。

一週間分のメニュー表を作ろう

□ 非常時のメニューを書き出してみる
まずは、主食、おかず、汁物などバランスを考えながら、家族×1週間分の非常食メニューを書き出してみましょう。

書き出すことで、「味が濃いものが続くな」「これを家族分買ったら予算オーバーかも」など、リアルなイメージがうかんできます。

メニューが決まったら、日常食のストックとあわせて考えながら、買い足しが必要な非常食をわりだしてみましょう。

□ ストック場所を確保する
次に、ストック場所を確保しましょう。家中のあちこちに非常食を詰めたのでは、全体が把握できずに、賞味期限切れをおこす原因となります。

頻繁に使わない長期保存の水やお菓子の缶などはストックルームや押し入れなどに収納し、日常食として取り入れるレトルトや缶詰は、できるだけキッチン内、またはキッチン付近に収納しましょう。

□ 必要なものを買い足していく
必要な非常食がわかり、ストック場所も決まったら、実際に買い足していきましょう。

よく使うものであれば、スーパーで買えるレトルト食品などでも十分に非常食として活用できるので、お店の割引などにあわせて上手に買い足しましょう。

ドライフードは、主にアウトドアショップなどで販売されていますが、時期によっては「食品10%OFF!」などのキャンペーンをしていることもあるので、時々アウトドアショップのホームページをチェックするといいですね。

ネットで買える非常食はたくさんありますが、人気のアルファ米などは値段が跳ね上がっていることがあるので、メーカーの希望小売価格と販売価格を確認してから注文することをおすすめします。

家族に不評な非常食は買い換えを

家族×1週間分の非常食がすべてそろっていなくても、期限の早いものから少しずつ普段の食事に取り入れてローリングストックをはじめましょう。

新しいものを買い足す際、家族から不評だったものははずし、好評だったもの、栄養価の高いものをどんどんそろえるようにします。

家族×1週間分、できればそれ以上の食料が常にストックされていることを確認しながら、使っては買い足しを続けていきましょう。

普段の食事に取り入れにくい場合は、月に1回「非常食消費DAY」を決めて、一気に消費するのもひとつの方法です。

また、キャンプや登山、ハイキングなどの予定があるなら、そこで消費するのもいいですね。

☆☆☆ONE POINT☆☆☆
実際に自宅避難になった場合、いきなりフリーズドライなどから食べずに、災害当日~2日目は、冷蔵庫、冷凍庫の中の保存の利かないものから食べましょう。普段から冷蔵庫・冷凍庫の中の定位置を決めるなどして整理しておけば、中の在庫がひと目でわかり、食べる順番をすぐに判断できますよ。

今だからできる非常食の選び方

非常時、国や自治体から配られる食料は「生きるための食事」です。

非常食炊き出しイメージ【写真AC

けれど、今なら「家族が少しでも笑顔になれる食事」を用意できますよね。

単純に量だけ揃えるのではなく、災害時の家族の様子を想像しながら、家族が健康で元気に過ごせるメニューを用意しておきましょう。

レトルトカレーやカップヌードルなど、なじみ深い非常食の他に、「こんなのあるんだ!」というような珍しい非常食をまぜてストックしておくと、飽きずに食事を楽しむことができるのではないでしょうか。

また、少ない調理道具で簡単に作れる「アイデアキャンプごはん」などのレシピと材料を用意しておくと、まるでおうちキャンプをしているかのように、みんなで料理を楽しめるかもしれませんよ。

人気の非常食をご紹介!

近年、どんどんクオリティが上がり続けている非常食。

その中でも人気の高い商品をご紹介します!

種類豊富な主食の炭水化物たち

created by Rinker
尾西食品
¥3,694 (2023/09/26 00:58:27時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
尾西食品
¥1,940 (2023/09/26 00:58:27時点 Amazon調べ-詳細)

非常食とは思えない大満足のおかず

created by Rinker
明治屋
¥643 (2023/09/25 11:31:07時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
こてんぐ
¥3,883 (2023/09/26 10:36:36時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
美味しい防災食
¥9,532 (2023/09/26 00:25:32時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
サンヨー堂
¥3,001 (2023/09/26 00:58:29時点 Amazon調べ-詳細)

非常時こそ甘いものが大切!

created by Rinker
美味しい防災食
¥1,282 (2023/09/26 00:25:33時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
トーヨーフーズ
¥3,099 (2023/09/26 00:25:34時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
尾西食品
¥1,500 (2023/09/26 00:25:34時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
やさしくラクケア
¥1,300 (2023/09/26 10:36:37時点 Amazon調べ-詳細)

まとめ

いかがでしたか?

近年の日本の主な災害は、

1995年 阪神・淡路大震災
2000年 三宅島の噴火など
2004年 新潟県中越地震など
2007年 新潟県中越沖地震
2009年 台風9号に伴う豪雨災害
2011年 東日本大震災
2013年 台風26号伊豆大島土石流災害
2014年 8月豪雨と広島土砂災害など
2014年 御嶽山噴火
2015年 9月関東・東北豪雨
2016年 熊本地震など
2017年 九州北部豪雨など
2018年 大阪府北部地震など
2019年 九州北部豪雨など
2020年 新型コロナウイルス感染症流行

と、続いています。

この状況で、「今後の日本は絶対大丈夫!」といいきれるでしょうか?

また、「水や食料は1週間分の備蓄を」といわれていますが、災害から1週間で、街は元どおりになるのでしょうか?

「備蓄は最低3日分、できれば1週間分」、スペースがあるならそれ以上あれば安心です。

「非常食は、災害時の自分たちへのエール!」というつもりで、必要なもの、元気になれるものをたっぷり残しておきましょう!