パンです!
高校1年生のときに留年しました。その後、大学4年生でも留年の危機を経験しています。
そんな留年マスターとして、皆さんにダブり・サバイバル術を伝授します!

目次
① 留年あるある
・朝にめっぽう弱く、遅刻が多い

最後のほうは開き直って昼から行く。
・ギリッッッギリまで手を付けない

「お尻に火がつきゃ~、できるんよ!」という謎の自信がある。
・やらないのではなく本当にできない

私だけ…?中学生の時点でテストが「1点(100点満点)」の教科があったので、何らの能力が欠落している可能性はある。
・留年しそうな人はマークしておく

謎の安心感を得る。
・かといってヤンキーではない

怒られたら普通にしょんぼりする。
・そもそも学校選びがボンヤリしていた

「友達が入るから…」とか。
②単位制高校なら、皆と同じ年数で卒業できる!
単位制高校のメリット・デメリット
単位制(通信制)と普通の学校の違いを、メッチャざっくりお伝えしますと
普通の高校
・授業に出席し、テストで基準点以上とれば、確実に3年で卒業できる。
・ただし単位をひとつでも落とすと、留年。
単位制
・定められた単位をとって、30単位時間以上の特別活動(後述)を行えば卒業できる。
・学年やクラスの区分がないので、下の学年と一緒に授業を受ける気まずさがない。
・きちんと管理しないと、何年もズルズルと居続けることに…。
参考:文部科学省(単位制高校について)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kaikaku/seido/04033102.htm
また、学年制から単位制の学校へ転入する場合、前の学校で修得した単位がそのまま引き継がれます。なので私は、皆と同じ年数で卒業することができました。

単位制の授業ってどんなの?
私の行った学校はビルの一室が校舎でした。
授業はビデオ形式。穴埋め式のプリントが配られ、ビデオを見ながら答えを埋めていきます。
学力UPは、本人の強い意志がないと難しいです。大学受験をするなら必ず先生に伝えて、サポートしてもらいましょう!

泊まり込みで体育と家庭科…
座学は全てビルの一室で済ませますが、家庭科や技術、体育といった特殊な授業は、田舎にある本校に全校生徒が泊まり込んで受講しました。ビルには校庭も、家庭科の道具とかもないので。
また単位制は「30単位時間以上の特別活動」が必要なので、これも同時に消化します。
コミュ障なので、知らない人といきなりお泊りするのは地獄でした・・。4人部屋で自分以外の女の子がおしゃべりしている中、輪に入れず、しくしく泣きながら布団にもぐっていました。暗い!(笑)

③ 留年したら、その後の人生どうなる?
留年で人生が不利になることはないと思います。
私は単位制高校のおかげで、留年していない人と同じ年数で卒業できたので、そのまま希望の大学に進学→就職しました。(留年者におすすめの就活法については後述)
決して有名大学ではないですが、自分の興味対象にぴったりの学科だったので、とても満足しています!奨学金は、高校で留年していても問題なくとれました。
文章を書く仕事に就きたかったのですが、今こうしてライターになっていますし、進学・就職における夢は全て叶っています。
なので、留年したから人生終わり、なんてことは絶対にありません!


マジでこれぐらいやってもいい。
④ 留年を回避する方法
大学4年生のとき、パスドラばかりやっていたら再び1単位不足し、卒業できないピンチに!
さすがに2回も留年はまずいと思い、
単位を落とした科目の先生に
「こんなレポートを書きました!これで何卒・・・」と頼まれてもいないレポートをメールで送信。
さらに「これまでの授業って~でしたよね!」と授業内容をつらつらと書きつづり、聞いてまっせアピールをしたうえで「どうしても卒業したい」旨を、切々とメールで訴え続けました。
(その情熱をなぜ普段から~云々は禁句です!)
先生から一切返信はありませんでしたが、卒業発表の日に、黙って1単位付与してくれていました!!やったぜ!

⑤ 留年した人におすすめの就活
● 中小企業がイイ!
あくまで個人的な意見ですが、就職活動は中小企業を狙うのがおすすめです。
そもそも不真面目がもとで留年する人は、学校という場所やシステムが合っていないように思います。
大企業はたくさんの従業員を統率するために、どうしてもシステマチック・マニュアル的な部分がありますし、年功序列のところも多いです。つまり学校の仕組みに近い!
こういう環境で上手いことやっていけるような人は、まず留年していないのでは…?
そこでおすすめなのが中小企業、特に従業員数10人以下の企業です。
人数が少ない分、ある程度裁量をもらえるので、自分でやり方を考え、決めていくことができます。
多分、留年するようなタイプは「少しの強制力(締め切りなど)」+「自己決定の度合いが大きい」職場がベストではないかと!

●留年のせいで内定取り消しになる?
留年が原因で、不合格や内定取り消しになったことはありません。(気づいていないだけかもしれませんが…)。
そもそも履歴書で高校の名前は見られていないのか?面接でツッコまれたことは、ほとんど無かったです。
たまに気づかれても
「あ、でも大学はストレートで合格しているんだね。すごい!」と、
「ずっと真面目な人より、不良から更生した人の方が賞賛される」法則が発動し、なんとなくうまくいきました。

●自分の気持ちに、素直になろう
世の中には「どんな仕事もそれなりに上手くやれる」人と、「特定の物事にだけ能力を発揮できる」人がいます。留年する人は、たぶん後者です。(違ったらごめん!でも器用な人は留年してないと思う!)
で、自分が何に向いているかですが、心のなかで薄々
「やってみたいな~…でも私なんかが…」
と思っている職種がそれだと思います。なので思い当たる仕事はとりあえず受けてみましょう。無謀でも良いので。
意外と受かります!
☆まとめ☆
・留年しても、人生は楽しく生きられる!
・コツは、自分の気持ちに素直に行動することだよ!
※トップ画像の背景は、vol.319 アルマさまよりお借りしました。ありがとうございます!
http://nousrd.blog49.fc2.com/blog-entry-39.html
Recent Posts