高山寺明恵上人の人間味あふれるエピソードで高僧のイメージが変わる!

明恵上人高山寺

「その後、お変わりありませんか?お別れしてからずいぶんと月日が経過し、海辺で遊んだことなどを思い出しては、お目にかかれないまま時がすぎるのが残念です。」

鎌倉時代、このような手紙を「島」に宛てて書いたお坊さんがいました。

手紙を預かった弟子がとまどっていると、

「明恵(みょうえ)からの手紙です!と叫んで、手紙を島にうち捨ててくればよいのだ」

といわれたそうです。

お坊さんの名前は、高山寺(京都市)の開祖「明恵上人」。

後鳥羽上皇をはじめ、多くの貴人が帰依した高僧です。
※ 神仏や高僧を信じてその力にすがること

今回は、高僧でありながら、ちょっとおもしろい、そして、かなり震えるエピソードをもつ明恵上人をご紹介します!

高僧だって人の子!明恵上人のエピソード集

高僧が残す伝説といえば、輝かしい功績や、超人的な逸話などが多いように思いますが、明恵上人には、ちょっと驚くものや、思わず吹き出してしまう逸話がたくさんあるんですよ。

ここでは、明恵上人の興味深いエピソードを、いくつかご紹介します!

「まねしたくなるほのぼの」エピソード2選

【40年間の夢日記】
明恵上人は、19~58才の約40年間、その日見た夢を記録し続けました。

夢日記なんて、なんだかロマンチックですね!

その内容は、「流れ星にのって全世界を見た」という超人的なものから、「突然、髪の毛がドッと伸びてきた」という、日常的で笑えるものまでさまざま。

これらの夢は『夢記(ゆめのき)』として、イラスト入りの書物で残されています。

現在、明恵上人の夢を研究する本も、いくつか出版されているんですよ!

◆『明恵 遍歴と夢』(東京大学出版会/奥田勲 著)
◆『明恵 夢を生きる』(講談社/河合 隼雄 著)

【表現が自由すぎる歌人】
明恵上人は和歌も多く残しています。

和歌について、明恵上人は弟子たちに「うまく詠もうとしなくていい。心の思うままに詠めばいい」と伝えています。

そんな明恵上人の和歌の中から、一句ご紹介すると……。

「あかあかやあかあかあかやあかあかやあかあかあかやあかあかや月」

まさに、心のままに詠んだ歌ですよね。

「あかあか」は非常に明るいさま、という意味だそうですよ。

月がめっちゃ明るかったんですね。あれこれ書くより、伝わります!

ちなみに、明恵上人は、『夢記』の中で、月と菩提心を重ねて表現しています。
※ 悟りを求めようとする心

実はこの歌、とても奥が深いのかもしれませんね。

「お釈迦様が大好きすぎ!」エピソード3選

【インド行きを計画×2】
明恵上人といえば、お釈迦様を慕う気持ちがとても強かったことでも知られています。

お釈迦様を慕うあまり、明恵上人は、2度もインドへ行くことを計画しましたが、1度目は体の不調、2度目はなんと、明恵上人が崇拝する春日明神のお告げをうけて断念しました。
※ 2度とも春日明神の神託のため断念という説もある

そこまでなら、僧侶がお釈迦様を思う気持ちとして、少しもおかしくないのですが……。

【旅先からお釈迦様の像に手紙を出した】
明恵上人は、旅先から、いつも拝んでいる釈迦如来の「像」に手紙を出しているんです。

その内容は、

「わずかな期間あなた(釈迦如来の像)から離れていますが、どうしていらっしゃるでしょうか。早く帰ってあなたに会いたい。あなたのことをとても恋しく思っています」

というもの。

これを、きちんとした手紙の形式で書いて、釈迦如来像あてに送っています。

旅先から手紙を届けるお弟子さんも大変ですよ。

【島で拾った石を一生涯そばにおいた】
冒頭でお伝えした通り、明恵上人は、島へも手紙を送っています。

そして、その島で拾った石を生涯大切に持っていました。

その理由として、「海はお釈迦様の国インドとつながっている」という思いから、その石を持っていることで、お釈迦様とつながっているような気持ちになったのではないかといわれています。

明恵上人の行動をまとめて見ると、

○どうにかしてお釈迦様の生まれた国へ行きたい
○旅をしていてもお釈迦様のことで頭がいっぱい
○返事は来ないのに手紙を送ってしまう
○お釈迦様につながるものを大切に持っている

なんだかちょっと、気持ちがわかる気がする……。

これってもしかして、「恋」?

「過激すぎてちょっとひく」エピソード2選

【耳切り事件】
23才のころ、明恵上人はカミソリで自分の右耳を切り落とします。

その理由は、「少しでもお釈迦様と近い境遇に身をおくため」でした。

お釈迦様は、世俗と離れるために髪を剃りましたが、明恵上人が生きた時代、僧侶が髪を剃るのは当たり前のことになっていました。

それでは、お釈迦さまと同じ境地にたどりつけません。

だからといって、目をえぐると経典が読めず、鼻を削ぐと鼻水で経典を汚してしまい、手を切ると印が結べなくなってしまいます。

しかし、耳ならそぎ落としても聞こえなくなるわけではなく、「人としてのかたちを変えて世俗と離れるというお釈迦様の境地に近づける」と、右耳を切り落としたのです。

お釈迦様を慕う気持ちからの行動ですが、さすがにこれは「気持ちわかる!」、とはいえませんよね。

命を落とさなくて、本当に良かったです。

【著書の中で大批判】
また、明恵上人は、怒るとコワい一面もあり、浄土宗の開祖である法然(ほうねん)上人を、激しく糾弾したことが記録に残っています。

仏教の修行において「菩提心」は不可欠であると考えていた明恵上人は、法然が「菩提心がなくても念仏を唱えれば成仏できる」と説いたことに大激怒。

『摧邪輪(ざいじゃりん)』という批判書をわずか2か月で書き上げ、「汝は即ち畜生のごとし」とまでいって、法然の教えを激しく批判しました。

許せないことは何があろうと許せない、頑固なところがあったのかもしれませんね。

「おいしく食べたらいいじゃない!」エピソード3選

激しいエピソードの後なので、ここでは軽いエピソードを3つご紹介します。

【おみそ汁事件】
おみそ汁があまりにおいしくて思わず舌鼓をうったことを恥ずかしく思い、わざとホコリをまぜて飲んだ。

【松茸事件】
松茸好きの明恵上人のために弟子が苦労して松茸を手に入れると、修行者に好物などあってはならないと二度と松茸を食べなくなった。

【水飴事件】
弟子たちが気を利かせて水飴の桶に巻き付いている藤皮を取り除いたら、水飴のあるべきようにはずれていると泣いた。

もう、ちょっとやそっとじゃ驚きませんね。

これくらいのことは、日常茶飯事だったのでしょう。

明恵上人のかっこいいところもご紹介!

明恵上人のびっくりエピソードについてご紹介しましたが、明恵上人は、もちろん、多くの功績も残しています。

次は、明恵上人の「すごいところ」についてご紹介します!

主席の教師になるほど成績優秀

明恵上人は、1173年1月8日、和歌山県有田郡で生まれました。

しかし、8才で相次いで両親を亡くします。

その後、9才で神護寺(京都市右京区)の文覚(もんがく)上人の弟子となり、16才で得度しました。
※ 出家して受戒すること

明恵上人は、東大寺尊勝院の学頭に任命されるほど優秀だったそうですよ!
※ 学校長、または主席の教師

しかし、明恵上人は出世の手段として仏教を修学する僧侶たちを嫌い、2年ほど教師を務めたあと、世間とは距離をおいて、独自の仏道を歩みました。

23~34才までは、生まれ故郷の和歌山県と京都市を行き来しながら修行の毎日。

34才で後鳥羽上皇から京都栂尾の地を賜り、高山寺を創建しました。

女性に慕われた明恵上人

明恵上人の親族の女性たちは、仏教の教えを熱心に学び、明恵上人に会うたびに、教えを請いました。

明恵上人はその熱心さに応えて『華厳唯心義』を執筆。

在家の人、特に女性が読みやすいように、説話やたとえ話を用いて、かな交じりで記されました。

また、明恵上人は、高山寺の別院として善妙寺という尼寺を置き、戦禍(承久の乱)で身よりを失った女性の救済をおこないました。

最初にご紹介した『夢記』では、明恵上人の、女性や小動物へのやさしいまなざしが読みとれるそうですよ。

明恵上人は、きっと、自身が崇拝するお釈迦様のように、周りの女性たちに慕われていたんですね。

御成敗式目にも影響をおよぼした説法

明恵上人は、承久の乱のあと、「敗軍の兵をかくまっている」という疑いで、北条泰時の前に引き出されてしまいました。

本当に敗軍の兵をかくまっていたかどうかは分かりませんが、明恵上人が、

「敵に追われた兵士が木や岩に隠れているのを、我が身への咎を恐れて追い出し、敵に命を奪われているのを見ても平然としていられようか。(中略)隠せるなら袈裟の下にも隠してやりたい。これが政治のために困るというなら、即座にわたしの首をはねられよ」

と告げると、泰時は深く感服し、一連の狼藉を詫びて、明恵上人を丁重に高山寺へ送り届けたそうです。

その後、泰時は明恵上人に帰依し、世を治める者の心得などの教えを受けました。

泰時が中心となって制定された「御成敗式目」には、明恵上人の教えが大きく影響しているといわれています。
※ 武家社会での慣習や道徳をもとに制定された、武士政権のための法令

高山寺はこんなお寺

次は、明恵が開いた高山寺の特徴について、簡単にご紹介します!

知る人ぞ知る!お茶栽培発祥の地

あまり知られていないようですが、高山寺は「お茶栽培」の発祥地でもあるんですよ。

高山寺日本最古の茶園

栄西禅師が宋から持ち帰ったお茶の種をゆずりうけ、明恵上人がそれを育てたところ、薬としてだけではなく、眠気覚ましとして効果があることがわかり、栽培がはじまりました。

また、高山寺のある栂尾は、お茶の栽培に適した土地で、質の高いお茶がとれました。

そのため、栂尾でとれたお茶を「本茶」、それ以外の産地のものは「非茶」として、両方を飲み比べて本茶か非茶かをあてる「闘茶」も流行したそうですよ。

日本アニメの先駆「鳥獣戯画」を展示

鳥獣戯画をご存知ですか?

うさぎとカエルが相撲をとって遊んでいる、あの絵巻ですよ。

国宝とされる、あの絵巻の一部がなぜか、高山寺にあるんです。

鳥獣戯画を誰が描いたのか、なぜ高山寺にあるのかなどはわからないそうですが、高山寺の石水院では、その一部を見ることができます。

また、高山寺では、鳥獣戯画のイラストの入った御朱印帳など、鳥獣戯画グッズも販売されています。

とてもかわいいので、訪れた際は、ぜひチェックしてみてくださいね!

神護寺、西明寺とならぶ紅葉の名所

高山寺は紅葉の名所としても有名です。

歩いて行ける距離にある、「西明寺」「神護寺」と合わせて「高尾三山」と呼ばれ、ハイキングや紅葉狩りで人気の観光スポットにもなっています。

高尾三山紅葉ハイキングコーズ

山の上は気温が低いので、京都の町中での紅葉が終わっても、高尾三山では、まだまだ紅葉が楽しめるそうですよ。

ちなみに、神護寺へ続く石の階段は400段以上!

境内に入ってからも、砂利道や山道があるので、神護寺へ行かれる方は、歩きやすい靴で行くことをおすすめします!

帰りの400余段も、なかなかこたえますよ(笑)

まとめ

いかがでしたか?

今回は、明恵上人という、人間味あふれる高僧についてお伝えしました。

純粋でまっすぐな反面、ちょっとめんどくさい(笑)頑固なおじいちゃん、というイメージですが、幼い頃は、父親が「大きくなったら武士にして平重森の家来にしよう」とつぶやくほど、容姿が美しかったそうですよ。

もちろん、この話も「容姿がよくて武士にされるなら体の不自由な人になろう」と、自ら高い縁側からとびおりた、という仰天エピソード付きです。

さて、明恵上人が開いた高山寺は、平成30年9月の台風で大きな被害が出ました。

修復は、令和2年3月に完了していますが、まだまだ支援が必要とのことです。

新緑の季節、または紅葉狩りには、ぜひ高山寺を訪れて、鳥獣戯画グッズをたくさん買って、高山寺を応援してください!

 

【データ】

◆栂尾 高山寺
公式HP https://kosanji.com/
《住所》
〒616-8295 京都市右京区梅ヶ畑栂尾町8
《アクセス》
・JR京都駅からJRバス高雄・京北線「栂ノ尾」「周山」行で約55分
(途中、四条大宮・二条駅前・円町などを経由)栂ノ尾下車
・京都市営地下鉄烏丸線四条駅から市バス8系統で約50分
高雄下車、徒歩約15分
《駐車場》
・栂ノ尾バス停近くに市営駐車場 50台(無料)
※11月のみ有料
《拝観時間》
8:30~17:00
《拝観料》
石水院 拝観料 800円
※紅葉時期のみ 入山料500円

☆2020年10月現在の情報です

 

【出典】

「魅力のある僧侶とは~明恵上人の生涯と思想、夢の世界に学ぶ~」/真言宗智山派 総本山智積院

自分の見た夢を40年にわたり書き残した鎌倉時代の僧侶 「明恵の夢と高山寺」展を楽しむ本/好書好日

明恵上人/有田川町

栂尾山高山寺 公式HP

北条泰時について/国土政策研究会 会長 岩井國臣

お茶の伝来と拡がり/綾鷹

島へ恋文を

レジェンド・オブ・明恵

◆明恵上人その生涯と足跡(1/3) 動画
https://www.youtube.com/watch?v=KkM5ovnNpvU

◆『週間仏教新発見20 高山寺 神護寺』(朝日新聞社)

 

【紹介】

◆『明恵 遍歴と夢』(東京大学出版会/奥田勲 著)

created by Rinker
¥21,600 (2024/04/25 21:36:49時点 Amazon調べ-詳細)

◆『明恵 夢を生きる』(講談社/河合 隼雄 著)

created by Rinker
講談社
¥1,034 (2024/04/25 21:36:50時点 Amazon調べ-詳細)